東京農工大学
MIE GAKUSEI KAIKANは小金井キャンパスまで通学時間約25分ととても便利です。
TVで人気のJR中央線西荻窪にあり、著名人の住む閑静な住宅街です。隣駅は吉祥寺です。
日曜・祝日も温かい2食事付きで勉学にも専念できます。館長が常駐していて安心です。
落ち着いた雰囲気の学生会館です。
東京農工大学で飛び級で大学院に入学し、大学院を含め5年間で卒業された優秀な先輩も5年間在館して頂きました。
MIE GAKUSEI KAIKANは東京農工大学生を応援しています。
*スマホの方は右上の目次(Ξ)からご覧いただけます。
*PCの方はHOME(上)をクリックするとトップページからご覧いただけます。
<一口メモ>
学生寮
最近は学生会館と学生寮ということばが混在しています。
寮とはもともと学校等が自分の学校の学生さん等に設けた寄宿舎です。
現在も大学の寮とし有名なのは、
北海道大学の恵迪寮、東北大学の明善寮、東京大学の駒場寮(廃寮)、京都大学の吉田寮
など伝統や先輩後輩の人間関係を重んじている寮があります。
大学の学生寮は学校の伝統や上下関係を重んじていました。
いろんな大学の優勝な大学生も知りあえることもできるのが学生会館です。
会館とは本来同郷人などが親睦や相互扶助を目的に建てられた建物とあります。
いまや全国各地のひとが、同じ大学だけでなくいろんな大学の学生さんと親睦も深める場にもなっているのが、
学生会館ではないでしょうか。
学生時代に同じ釜の飯を食べた人たちは一生かけがいのない友達になっているひともたくさんいます。
学生会館でそんな友達をみつけてみませんか。
東京農工大学情報
昭和24年(1949)東京農工大学(農学部・繊維学部)設置により設立。
昭和24年(1949)東京農林専門学校と東京繊維専門学校を統合して新制東京農工大学が発足、農学部・繊維学部を設置
昭和37年(1962)繊維学部を工学部へ改称。養蚕学科および養蚕別科を農学部へ移管。
全国的に見ても極めて特徴的な農学部と工学部の2学部、及び関連する大学院からなる大学である。
学部・大学院
農学部
生物生産学科、応用生物科学科、環境資源科学科、地域生態システム学科、共同獣医学科
工学部
生命工学科、応用分子化学科、有機材料化学科、化学システム工学科、機械システム工学科、物理システム工学科、電気電子工学科、情報工学科
大学院
農学研究院
生物生産科学部門、共生持続社会学部門、応用生命化学部門、生物制御科学部門、環境資源物質科学部門、物質循環環境科学部門、自然環境保全学部門、農業環境工学部門、国際環境農学部門、動物生命科学部門、生物システム科学部門
工学研究院
生命機能科学部門、応用化学部門、先端機械システム部門、先端物理工学部門、先端電気電子部門、先端情報科学部門、先端健康科学部門、数理科学部門、言語文化科学部門、工学研究院認定研究ラボラトリー
【参照、東京農工大学HP】